› 津軽三味線「糸の音」 › 2023年07月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2023年07月15日

撥衿

着物って多分着ないだろう!って

でも、

三味線弾かせてもらう時って

着物で舞台に立たせてもらうと違うんですよね??


まず、

見た目で「上手い!凄い!」と思われるかどうかは置いといて。。。。

着物必要なんです。

それも、派手なの。


よく民謡歌手の方で

Mrs,&お年は?って方なのに

振袖きておられますよ





そんな着物の中で

三味線ばぁばは広襟が好き。


棒衿やバチ衿に対して、

衿幅が2倍の広さになってて

半分に折って着ます。


お義母さんの着物はバチ衿ばかりです。

(その形が三味線のバチに似ていることから、バチ衿と呼ばれているそうです。)




三味線の撥は好きだけど

着物の撥衿は・・・・・


ってことで



取りとめもないことでおしまいです。



  


Posted by おおの履物店 at 02:34Comments(0)津軽三味線教室