› 津軽三味線「糸の音」 › 津軽三味線教室

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2024年04月20日

淺草公会堂


津軽三味線東京大会の

会場は「淺草公会堂」です。



何回、行っても

掲示板で道順さがしても見つからず

必ず聞きます。




帰りは簡単です。

今回は冒険しました。

浅草寺の仲見世!

いぁあ~~~インバウンド。

多いです。人・人・ひと

足早に進もうとするが







下駄やのおじさん・・・・

じゃぁ~なく!

下駄やのお兄さん見つけました。




帰宅後、下駄やのおじさんに写真見せたら

英語説明文読んでゃありました。








孫達のお土産にも眼がいきます。


「人形焼き」GETしました。

このお土産で分かった事。

孫一人「あんこに見向きもしません!」

ばぁばが・・・あんこ係

孫一人が・・・外の皮係

これでお互い幸せ!




翌日

パパがそういう食べ方を知らずに孫にあげてたら

孫が「違う」って・・・・・・。



隣で冷汗もんの三味線ばぁばでした。
(それは、お行儀わるいやろっ!・・・・って)





  


Posted by おおの履物店 at 16:10Comments(0)津軽三味線教室

2024年03月16日

津軽三味線体験教室

「津軽三味線教室のお問い合わせがあり・・・・」

「津軽三味線教室の見学がしたいと!」と

ハーティ教室でなく

今回初TRYの彦根での開催ですけど・・・・

来て下さいました。


近江八幡市からの中学生ちゃんが

県外の高校に入学され寂しい想いをしてましたら


その近くの方が

ネットで検索して来て下さいました。

津軽三味線経験者さんです。



とっても楽しみです。

ですが・・・・

前の教室の止められた理由が

「自分は飽きっぽい!からです。」と



うぅぅぅぅ~~~~~~うむ!

どうしたものか???





ベンベン~♪







  


Posted by おおの履物店 at 22:20Comments(0)津軽三味線教室

2024年02月28日

準優勝

日曜日、

全国津軽三味線コンクール大阪大会へ参戦してきました


昨年は、準優勝

今年は優勝!狙ってました。

私はプロでないから「優勝!」って気負わなくっても・・・・・・。

でも「優勝」の二文字がチラつき

気合と集中力でと鼓舞してました。。。。。





弾く順番が「トップバッター」とのが来て

優勝は逃げていきましたね!

「運も実力のうち!」って言われてるんですがね。。。

超不利。


今回の各部門で

トップバッターの人が

賞を取ってる人はいませんね!




民謡部門は

参加人数が少ないので一概には言えないと思いますが・・・・

(あいや節の村田さんがトップバッターで5位入賞されてました。)





津軽三味線の表彰式は参戦者多数のためありません。
(民謡部門はあります。)

なので、

なんと、「民謡会のタカラジェンヌ」こと、翔田先生が・・・・

うぅ~~~~ん!超感激!

今まで、大会で

賞GETしても師匠とのツーショットなんて一枚も無いから。

私の師匠ではないんですよ!

先生の「お優しさから」なんですよ!

翔田先生は「江差追分全国大会」で優勝されたチャンピョンです。

この江差追分って誰もが唄える唄ではないそうです。

すっごぉ~~~~~~~~いロングトーン。

ブレスまだしないの?って言う民謡なんですよ!
(よう・・・・・・知らんけどぉ。)

それも、

北海道から本州へ

優勝旗を初めて(?)持って来られた方って

誰かから教えてもらいました。(違うかなぁ?)

翔田先生。。。有難うございました。






次は、東京大会です。

この大会は

プロの登竜門と言われる位

予選通過の難易度が高く

ハイレベルの演奏者さんばかりです。


三味線ばぁばは

最年長女子(多分)で

高校生からの老若男女の一般部門で
(シニアの部門は無いんです。)

淺草公会堂の土俵で弾きます。



目標は

「普段通りの自分の演奏をする事!」

なんかオリンピック選手の言葉みたい!

かっこいいんだけど・・・・・

これが・・・・(汗)



終ったら一目散に孫の家へGO! GO!します。

うふっ!楽しいんですよ!



だから、毎年東京大会は参戦してます。




ベンベン~♪



  


Posted by おおの履物店 at 20:11Comments(0)津軽三味線教室

2023年10月22日

津軽三味線コンサート

ハーティセンター秦荘の

津軽三味線サークル「糸の音」の

皆さん頑張ってくれました。



満員御礼

大盛況で終える事が出来ました。









有難うございました。




ベンベン~♪

















#shamisen #津軽三味線 #三味線 #胡弓 #民謡 #愛荘町津軽三味線教室 #長浜三味線教室 #滋賀県津軽三味線教室  


Posted by おおの履物店 at 22:00Comments(0)津軽三味線教室

2023年08月18日

ホームページが出来ました。

津軽三味線「糸の音」の
ホームページが出来ました。

やっと
やっとこさ
です。

検索してもヒットしないんです。
何でかなぁ?


覗いてやって下さい。



アドレスです。


https://kyo16183.wixsite.com/my-site








  


Posted by おおの履物店 at 00:13Comments(1)津軽三味線教室

2023年07月15日

撥衿

着物って多分着ないだろう!って

でも、

三味線弾かせてもらう時って

着物で舞台に立たせてもらうと違うんですよね??


まず、

見た目で「上手い!凄い!」と思われるかどうかは置いといて。。。。

着物必要なんです。

それも、派手なの。


よく民謡歌手の方で

Mrs,&お年は?って方なのに

振袖きておられますよ





そんな着物の中で

三味線ばぁばは広襟が好き。


棒衿やバチ衿に対して、

衿幅が2倍の広さになってて

半分に折って着ます。


お義母さんの着物はバチ衿ばかりです。

(その形が三味線のバチに似ていることから、バチ衿と呼ばれているそうです。)




三味線の撥は好きだけど

着物の撥衿は・・・・・


ってことで



取りとめもないことでおしまいです。



  


Posted by おおの履物店 at 02:34Comments(0)津軽三味線教室

2023年02月19日

津軽三味線の体験に!






発表会を聞いて下さった方が

なんと、良かったからやりたいと!

「三人で津軽三味線の体験に来て下さいました。」

やぁ~・・・・・・これは本当に嬉しいことです。


それも、隣の東近江市にお住みの方でした。


たまたま、

彦根在住の方と一緒に「新規教室」を

12月から開講させて頂くことになりました。






津軽三味線は、

毎日少しでもいいので弾いて下さいますと

必ず弾けるようになります。



そこに、皆さまの芸風が加わりますと

絶対!確実に上手くなります。





何の才能もない講師の私が

その良い見本です。



ベンベン~♪






























#shamisen #津軽三味線 #三味線 #胡弓 #民謡 #愛荘町津軽三味線教室 #長浜三味線教室 #滋賀県津軽三味線教室  


Posted by おおの履物店 at 00:37Comments(0)津軽三味線教室

2022年12月06日

頑張りました。












最近・・・ブログがおさぼり気味。



9月の事でしたが、発表会無事終わりました。



曲目が変わると





素晴らしい演出
有難うございました。




初舞台の方が半分以上。
よく、頑張ってくれました。





で、YOU TUBE にUPしようかと・・・。
YOU TUBE がでけん!
何かかわってるぅ・・・










次に

プロの津軽三味線奏者の先生に動画チェックしてもらいました。

「前後撥も出来てますし、丁寧にご指導されてる事が見てわかります。」



うっれしいぃ~~~!お褒めの言葉!・・・最高!


有難うございます。














さてさて、
次は、一週間後
初めての地・・・米原で私一人での舞台。

ご担当の方も聴きに来られるとかぁ!!!
(dokidokidoki!)

有難うございます。



こりゃ!力が入らないようにしなくっちゃ!









そして、その次なる演奏依頼は

「三味線大好きな人が多いので~~~」と!

ドキっ!・・・・

津軽三味線はこの辺りではおられないし・・・



これは、ひょっとして
同じ「太棹」の「浄瑠璃三味線??????」

そうでした。
子供歌舞伎の時のお三味線です。


そのお三味線ファンの方が多い地域での演奏!
有難うございます。


こりゃ!これも、それないに大変だ!










津軽三味線始められてまだ、一年ぐらいの方
発表会デビューされ
「楽しかったと!」


このイベントにも参加されるといい経験になりますが・・・・







頑張りましょう!

ガンバリマス!






べんべん~♪
















♪~べんべん~♪
  


Posted by おおの履物店 at 10:07Comments(0)津軽三味線教室

2022年05月24日

皆さんのやる気に押され・・・!


愛荘町ハーティセンター秦荘の

津軽三味線教室の様子のご報告。



9月に開催される発表会に向けて

津軽じょんから「六段」のお稽古に入りました。


本来は、六段の練習には

楽譜の書き方を
(津軽三味線は文化譜)

学びながら弾く練習をするのですが・・・

時間がかかるので

取り敢えず

「一段」だけ皆さんに楽譜を書いて頂き

その後は

講師が作った楽譜で「二段」の練習開始しました。



皆さんのやる気に押され

ついつい「お稽古時間が超過!」

講師のわたくし・・・・バテ気味です。



体調管理が必要とつくづく感じております。









頑張ろう!べんべん~♪










  


Posted by おおの履物店 at 00:10Comments(0)津軽三味線教室

2022年05月15日

三味線は三味線だけど!


ちょっと、お知り合いの方

その方
「浄瑠璃三味線やってたんですよ!」
「えぇ~それは素晴らしいですね!」

「本当は津軽三味線やりたかったんです。」と
おっしょさんに言ったら超不機嫌になられた。と

「その様な話はよく聞きます。」と。



三味線の先生に
「津軽三味線やりたい!」と言うと
何か上手く中竿三味線(民謡)とか
細竿三味線(長唄等)に導かれると。

かなり、
強い意志を持って
「津軽三味線やりたいと!」
意思表示しないと・・・


浄瑠璃三味線と津軽三味線は同じ太棹だから
(太鼓の接続部分のあたりの棹の形がチョット違いますが・・)
一度やって下さい。


「浄瑠璃三味線って、難しいでしょう???」
「色々お家元制度もあって???」
「津軽三味線は楽譜も優しいし・・・・」
「撥を持ち替えてもらわないといけませんが」
「自由度高いですし・・・」
「若者にうけてますよね!それが津軽三味線の良さなんですよ!」
「・・・・・・・・・」

っていっぱいしゃべらせてもらいました。


「そもそも津軽三味線の歴史は
他の三味線の仲間にも入れてもらえず
卑下されてきた楽器なんですよ!」

盲目の男子が生きていく糧に
門付けの時の楽器で
(家の前で唄ったり弾いたりして・・お米等もらう)

人より上手く
大きな音で弾かないと
気付いてさえもらえない。


だから、魂に響く音なんでしょうね。



お待ちしております。
津軽三味線一度弾きに来てください。













♪~ベンベン~♪










  


Posted by おおの履物店 at 22:04Comments(0)津軽三味線教室