› 津軽三味線「糸の音」 › 津軽三味線教室 › プラスチック撥

2021年09月14日

プラスチック撥


津軽三味線は弦楽器ですが、
打楽器とも言われます。

撥で太鼓の皮を叩くからです。
その途中に弦があります。

初めての方は
余り強く叩けませんので
まず、プラスチック撥をご利用されます。

プラスチック撥

価格は3000円前後だったと思います。







レベルアップされた時とか
パワーのある方は
「象牙の撥」をご利用されます・

プラスチック撥


値段はピンからキリまでです・
(諭吉さんは要ります。)
象牙の黒の模様が無い方が高くなるそうです。





後、おもりの入ってない軽い撥です。 ↓

プラスチック撥






いずれにせよ
撥は消耗品です。








皆さまのご参加お待ちしております。



ハーティセンター津軽三味線教室







宜しくお願いします。





べんべん~♪






























同じカテゴリー(津軽三味線教室)の記事画像
淺草公会堂
津軽三味線コンサート
ホームページが出来ました。
頑張りました。
津軽三味線の魅力を感じて・・・
♪~優勝~♪
同じカテゴリー(津軽三味線教室)の記事
 淺草公会堂 (2024-04-20 16:10)
 津軽三味線体験教室 (2024-03-16 22:20)
 準優勝 (2024-02-28 20:11)
 津軽三味線コンサート (2023-10-22 22:00)
 ホームページが出来ました。 (2023-08-18 00:13)
 撥衿 (2023-07-15 02:34)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。